本年度の活動紹介!
2023年10月9日
|
北海道・東北エリア
宮城県水産高校では、3種類の海藻を畑の肥料とし、ミニトマトとサツマイモを育てています。また、アマモ場のアマモを地下茎から採取し、増殖実験を試みています。アマモ場…
本校の活動紹介~北海道小樽水産高校~
私たちは小樽水産高校古平栽培漁業実習場のある古平町でアマモの調査活動と再生活動を行っています。アマモ場を再生することで、古平町の水産資源量が回復できると考えてい…
研究を引き継いで~福岡県立山門高等学校の取組み~
2023年9月18日
福岡県立山門高等学校
当校では、福岡県立伝習館高校のウナギ研究を引き継いで、飯江川をニホンウナギのサンクチュアリにするために必要な「広葉樹の森づくり」を行っています。飯江川上流は竹林…
鹿児島県立鹿児島水産高校の取り組み
九州エリア
当校では、南さつま市役所や地元の漁協からお声掛けいただき,昨年度より藻場造成の活動に取り組み始めました。狭い施設でも効率よく種子が採れる方法や,発芽率の良い条件…
静岡県立焼津水産高校です!
静岡県立焼津水産高校
静岡県立焼津水産高校では、漁業者に嫌われていた海藻「アカモク」に着目し、地域産業の活性化に貢献できるよう、公官庁・漁業者・商店との協働による幅広い活動を実施して…